
女性活躍推進法行動計画
男女ともに全社員が活躍できる雇用環境の整備を行うため、次のように行動計画を策定する。
1. 計画期間
令和3年4月1日~令和8年3月31日
2.目標と取組内容・実施時期
目標1(職業生活に関する機会の提供に関する目標)
●女性の採用割合を30%以上にする
〈取組内容〉
令和3年4月~ 会社説明会・工場見学等で積極的にアピールする/女性配置について検討する
目標2(職業生活と家庭生活との両立に関する目標)
●有給休暇取得率を60%以上にする
〈取組内容〉
令和3年4月~ 有給休暇取得状況の定期的な確認・案内/有給休暇の取得促進を社員へ周知/有給休暇の計画的付与を検討
女性の活躍の現状に関する情報公開
【採用した労働者に占める男性・女性労働者の割合(令和3年8月31日現在)】
男性 | 女性 | |
---|---|---|
正 社 員 | 76.9% | 23.1% |
非正社員 | 85.7% | 14.3% |
全 社 員 | 78.8% | 21.2% |
【有給休暇取得率(令和3年3月15日現在)】
男性 | 女性 | |
---|---|---|
正 社 員 | 45.8% | 45.7% |
非正社員 | 80.1% | 69.6% |
全 社 員 | 49.8% | 48.2% |
次世代育成支援対策推進法行動計画
社員が仕事と子育てを両立させることができ、社員全員が働きやすい環境をつくることによって、全ての社員がその能力を十分に発揮できるようにするため、次のように行動計画を策定する。
1.計画期間
令和4年4月1日から令和7年3月31日までの3年間
2.内容
目標1(育児のための短時間勤務取扱要件を拡大)
<対策>
「3歳に満たない子を養育する従業員」としている要件を「小学校就学の始期に達するまでの子を養育する社員」へ拡大する。
・令和4年4月 就業規則改正
・令和4年4月 社員へ周知
※目標1は令和4年4月に達成
目標2(育児・介護休業法の改正に伴う社内体制整備)
<対策>
・令和4年4月 就業規則改正
(1) 育児休業の対象者を制限する労使協定の撤廃
(2) 育児・介護休業に関する相談窓口(相談対応者)設置
(3) 出生時育児休業(産後パパ育休)社内体制整備
・令和4年4月 制度取得促進のための方針周知・情報提供
※目標2は令和4年4月に達成
目標3(妊娠中や出産後の女性社員健康確保のための職場環境づくり)
<対策>
・令和4年6月 マタニティ対応作業服の検討
・令和5年1月 社員へヒアリング・作業環境見直し(休憩場所含む)
・令和5年2月 改善事項検討・実施
中途採用比率
正規雇用労働者の中途採用比率
・2020年度 中途採用比率44%(採用者数25名、うち中途採用者11名)
・2019年度 中途採用比率63%(採用者数40名、うち中途採用者25名)
・2018年度 中途採用比率26%(採用者数19名、うち中途採用者 5名)